合格者の声(合格体験談)
九州建設専門学院で学ばれ見事に「造園施工管理技士」を取得された皆様から「お喜びの、感謝の、そして成功の軌跡」が毎日のように事務局に寄せられています。これらの合格体験談は、これから国家資格取得を目指される皆様の励みとなることでしょう。合格者の皆様、誠におめでとうございました。また、ご協力ありがとうございます。


造園の仕事をしていて1級土木の資格は取得していますが、やはり市や町の工事を請け負うに当たり造園の資格が必要なので取得しようと思いました。造園の仕事といっても芝を扱う工事が主体なので独学では難しいと思っていた所、会社の事務員さんが貴学院を探してくれました。勉強は普段芝主体の仕事なので、特にカタカナの樹木の名称を覚えるのがとても大変でした。独学でしていた時はひたすら分厚いテキストを読んでいくしかありませんでしたが、その方法ではどこが試験に大事なのか全く分かりませんでした。今回貴学院で試験に大事なポイントを勉強できたのがとても良かったです。いろいろとご指導ありがとうございました。これから資格を活かして幅広い仕事をしていこうと思います。


昨年、学科試験は独学で合格できました。実地対策はやはり学校に通おうと思い、N学院に行きましたが、結局合格できませんでした。このままではあと1回だけのチャンスがある実地試験をパスすることができないと思い、貴学院の実地対策コースに申し込みました。N学院は映像講義で、施工作文の添削も1回だけで、これで良いのかなと最後まで不安が残っていました。貴学院では直接先生が生講義で指導してくださり、疑問もその場で解決することができました。特にN学院では解答欄の枠はとにかく全部埋めるようにという指導でしたが、貴学院では「全部埋める必要はない。余計な内容は省いて、読む人に分かりやすく記述する」ようにと指導されました。先生の的確な添削指導があって合格できたと思います。ありがとうございました。次は土木施工管理技士を目指したいと思っています。


普段の仕事は主に土木業です。私は造園の実務経験が少ないため、学校に行って専門的な指導を受けた方が手っ取り早いと思いました。作文は2年前に吉野ヶ里の工事をしたことがあるので、それを思い出して書きました。貴学院の講義を受けたことで造園基礎や理論的な部分がよくわかるようになりました。
会社の中でお金を払って学校で勉強したのは自分一人だけでした。大変でしたが毎週日曜日、熊本から福岡まで通学して直接講師の先生の授業を受けました。この努力を無駄にしてはいけない、絶対合格したいという気持ちで勉強に取り組みました。お蔭様で合格でき、その後昇格できました。後でわかったことですが、1級造園施工管理技士と1級土木施工管理技士の資格を取得していたことが昇格の要因の一つになったようです。資格は自分のためであると同時に、会社のためになるのでこれからも資格を取って役立てていきたいと思います。


現在デザイン事務所を営んでいますが、観葉植物や庭園などには以前から興味があり、将来的にはその方面で仕事をしたいと思っていました。いろいろと資格の学校を調べていたときに、貴学院を知りました。担当者の方から造園の講座の話を聞き、多少の経験もあったので受講に踏み切りました。試験勉強を全くしたことがなかったので心配もありましたが、電話でいつでも質問できる学校だったので助かりました。参考書を読むだけでは理解に苦しむところも多く出てきましたが、DVDの講義と問題集を繰り返しこなすことで、着実に力を付けることができました。学科試験では自信を持って挑むことができました。次の実地試験でも貴学院を頼りにしています。ご指導の程宜しくお願いします。


今回貴学院でお世話になり、1級土木と造園のDVD講座を利用して勉強しました。先日、土木の学科試験の発表があり、職員の方から合格の知らせをいただきました。ここで勢いづけて一気に勉強をと思っていたのですが、仕事の方が今まで以上に忙しくなりそう上手くはいきませんでした。正直言って、土木の受験の時より造園の受験勉強量は少なかったです。そのような状況でも合格する事ができたのは、勉強する習慣が身に付いて、短い時間でも効率良く理解する事ができたからだと思っています。土木も造園も重複する科目があるので、覚えた知識がそのまま活かされました。学校を利用すれば複数の資格も狙いやすく、そして早く取得すれば、その分仕事にも有利になります。造園業が本業なので、実地試験の勉強にも力が入っています。無事合格したいと思います。ご指導、宜しくお願いします。


エクステリア関係の会社に勤めていますが、公共工事の受注もあるため会社から造園施工管理技士を受験するようにと言われたのが、資格取得のきっかけです。業務自体はエクステリアが中心ですが植木を扱うこともあるので、造園の知識も必要だと前向きに受け止め勉強を始めました。その年は学科のみの合格でした。実地試験の勉強方法がよくわからず、また実地で不合格だと勿体無いので貴学院の入学に踏み切りました。
生講義そのものをDVDにして送ってくれるというサービスは他にないと思います。勉強方法も内容も解り易く、苦手な分野は繰り返して勉強しました。試験も無事合格し、会社からも喜ばれました。
次はエクステリアプランナーの1級を受験する予定です。残念ながら貴学院にこの資格の講義はありませんが、また別の資格でお世話になるかもしれません。その時は宜しくお願いします。


長年、除草や防蝕関係の仕事が中心で、造園工事の経験は全くありませんでした。仕事仲間から「これから先は資格や許可がないと仕事がとれなくなる」という話を聞き、何とかしなければと思っていました。その時以前より貴学院からお誘いを受けていたことを思い出し、代表者である私が資格を取ろうと決めました。
授業にはなるべく出席し、仕事でいけないときはDVDで補う事ができたので安心しました。特に実地の方は、施工記述の要点を短期間で掴む事ができ、本試験でも力を出すことができました。
今回2級造園施工管理技士の資格を取得する事ができ、現在造園の建設業許可を申請中です。私も歳が歳なので、今後は若い従業員にも資格を取らせていこうと思っています。


長年土木会社に勤めていましたが、親戚の後継者として会社を引き継ぐことになりました。そして役所関係の造園工事を請け負うことが多くなり、この資格を取得しようと決めました。2級の造園でも工事には入れますが、役所となると1級を持っているかどうかで反応が大きく変わってきます。実地の勉強がどうも上手くいかず、インターネットで貴学院を見つけました。受講料が良心的な金額でしたので、実地対策を受講しました。丁度その年は仕事が忙しくなり、正直自分の納得のいく勉強ができませんでした。しかし貴学院の講座の内容が非常にわかりやすく、ポイントをしっかり押さえてくれたので、短い期間でも力をつける事ができたのだと思います。無事に1回で合格しました。やはり将来的に考えると早く受講して正解でした。今後はビオトープや測量といった関連資格にも手を広げていきたいと考えています。


2級造園施工管理技士の資格は持っていたのですが、仕事上1級の資格が必要となり、取得しようと決意しました。私は現場の経験が少なく、実地試験は自信がなかったので、きちんとした指導を受けようと思い、貴学院の実地試験対策コースを受講しました。現場経験の不足をカバーする上で、学院の施工体験記述の添削指導が役に立ちました。個人個人に合わせた添削であり、非常に有難かったです。そして、いくつかのパターンをとにかく書いて、書いて、書いて覚え込みました。これが効を奏して、施工体験は難なく書く事ができました。貴学院の実地対策を受講して合格でき、本当にありがとうございました。今年は1級土木施工管理技士の実地試験を受験しますので、合格目指してまた勉強に励みます。


長年、植木屋をしておりますが、ここ最近資格の必要性を感じ、施工管理を取ろうと思い始めました。現場に行く事が多くて学校に通うのは無理でしたので、色々と探した結果、貴校の通信講座に申込みをしました。仕事で関係する植物の内容はある程度分かってはいましたが、出題内容の幅が広く、基礎から一通り勉強していて良かったです。実地試験が難しいと聞いていましたので心配でしたが、通信の場合でも先生が個別に指導してくれたので助かりました。一般的な通信教育とは違い、通学の方と同じペースで教材が送られてくるので、ペースが掴みやすく、試験の時期が近づいてきた時に、うまく追い込むことが出来ました。
お蔭で今は、役所絡みの仕事にも関われるようになりました。しかし、他の業者さんで1級を持っている方も多く、名刺を見た時によく感じます。私も機会があれば是非1級にも挑戦したいです。


造園の仕事を行う上で資格が必要でしたので取得を目指しました。学科試験までは無事合格することが出来ましたが、実地試験の記述問題が不得意で困っていました。どこかで講習を受けたほうが良いと思っていたときに貴学院から実地講習の案内をもらい、自分の作文の弱点強化に役立つと思い入学しました。私は現場経験があるので造園工事について作文することは出来るのですが、実地試験では設問の趣旨に従って制限字数以内にまとめないといけないので苦労しました。講習では各種の管理項目について書いた作文を先生が一つ一つ丁寧に添削指導してくださり、合格答案が書けるまでになりました。他の記述問題についても重要ポイントを重点的に教えてくださいましたので、効率よく勉強することができました。おかげさまで無事合格することができ、感謝しています。今後は1級造園の資格を現場の仕事に活かしていこうと思います。


昨年2級造園を取得して、もっと知識を得る為、キャリアアップの為に1級造園を取得しようと思いました。仕事は造園設計や多少現場にも出るのですが、1級になると勉強する範囲も広くなるし、今まで経験してないような内容も勉強するので学校で勉強しようと思いました。造園の受験講座をやっている学校はいくつかあったのですが、直接教壇で先生が講義をされる学校のほうが、分からないところはその場で質問ができ解決できるので九州建設専門学院に決めました。学習のポイントは、講義に毎回出席して積極的に先生に質問したことです。そして、試験前は過去問題をくり返しやる事で問題に慣れました。お蔭さまで1回で合格できてよかったです。次に2級建築士、カラーコーディネーター、樹木医の資格を取得して仕事の幅を広げたいと思います。この度は、本当にありがとうございました。


造園施工管理技士を取得しようとした動機は仕事上、造園と土木施工管理技士とも1級をとらないといけないからです。前回、学科は独学で合格して実地試験は日建学院の二次対策を申し込みましたが、作文を添削してくれなくて不合格でした。今回は日建学院以外の学校で勉強しようと思ってネットで探しましたが、なかなか見つかりませんでした。結局、上司から学院の案内をもらってこの学校に行ってみたらと勧められて入学いたしました。学習ポイントは日程通りに欠かさず出席することです。前は独学で勉強しましたが、今回は学校に行って基本から理解ができたと思います。さすがに、専門で教えている学校は違いますねと感じました。普段は忙しいから、復習は試験の2週間前からするようになって、過去問を中心に繰り返して解きました。今回、無事に合格できたのも学院を紹介してくださった上司や先生たちのおかげです。ありがとうございました。これからは下水道関連の資格を取りたいと思っています。


ゴルフ場に勤務していたので、造園に関して興味がありもっと詳しい知識を得たいと思って勉強を始めました。学科試験で午前中の分が良くできなかったので、不合格になったのではと半分あきらめていましたが、運よく合格できたので、この勢いで何とか実地も確実なものにしたくて貴学院に入学しました。勉強は学院の推薦の教科書と問題集を繰り返し読んで学習しましたが、授業でやったところは何度も繰り返し書いて覚えました。今のところすぐに仕事には活かせそうにありませんが、チャンスがあれば造園関係の仕事につきたいと思っています。


私が昨年1級造園を受験しようと思い立ったのは、今後1級の資格が無ければ官公庁の受注に影響が出ますので、止むなく歳の事も考えずにチャレンジした訳です。植裁に関する知識が全く有りませんでしたので途方にくれていた処、たまたま九州建設専門学院のことを聞きまして門を叩いたのが昨年5月のことでした。毎月2~3日の日曜日を返上して出席するのは私にとってかなりの苦痛でしたが、担当の牟田先生の講義が杓子定規な授業ではなく、たまには冗談も飛び出し脱線もしばしばで毎週楽しく受講できたからだと思っております。もしそうでなかったらとても続かなかった事でしょう。とはいえ膨大な樹木の種類や分類、病気の種類、肥料の用途等については経験の無い私にとっては大変なことでした。他の受講生には常識といわれるような事でも私にとっては初めて聞く事ばかりでした。更に記憶力に至っては歳と共に減退するばかりで通勤途上の地下鉄の中でもメモで一所懸命暗記を致しました。短期間に詰め込まれたものは又忘れる事も足早で、現在は元の木阿弥といっても過言ではありません。幸い合格できましたものの、もし失敗しても再度チャレンジする気は毛頭ありませんでした。これが偽りの無い私のプロセスです。又今回の合格はひとえに牟田先生にめぐりあった事です。本誌上をお借りして心からお礼を申し上げたいと思っております。


造園の会社に勤めていて資格を取らないといけないと言われて、会社のためでもありますが、自分の知識向上にもなりますので、頑張ろうと決めました。学科は独学で取りましたが実地試験は難しいので、学校で教えてもらおうと考えました。貴学院は専門講師がいるため、苦手な作文を丁寧に何回も添削してくれる所と聞いていましたので、入学を決意しました。学習のポイントは添削してもらった作文をしっかり覚えることと、少なくとも1日1時間以上の勉強時間を作ることでした。これからは新しい資格に挑戦したいです。


仕事の関係上どうしても取得する必要があったので勉強することを決心しました。合格するまで責任をもって指導してくれるので貴学院に入学しました。学習のポイントとしては練習問題を含めて反復学習をくり返しました。練習問題が大変参考になりました。おかげで合格できました。今後は仕事に活かして頑張っていきたいです。また新しい資格にも挑戦したいと思っています。


警察からホテル、ゴルフ場の庭園管理業務へと進路変更しましたが、国家資格の必要性と実力の評価、自己再開発のため、造園施工管理技士を取得しようと決めました。入学の理由は、基本的には日本公園緑地協会発行の造園技術編を基礎に各級試験問題集を徹底的に解読しましたが、忙しい毎日の仕事のかたわら、完全マスターは能力のない私には到底不可能であり、受験前にその問題の傾向と対策を知り、総仕上げをする必要から貴学院の御指導を仰ぐことが一番近道と考えたからです。学習のポイントは貴学院の人格高學で円満な自信に満ちた牟田先生の御講義とその時頂いたプリント内容です。今後の抱負は、合格の感激を忘れず益々努力し、後輩の指導を怠ることなく名実共にすぐれた造園士になることです。


ずっと造園の仕事をしてきましたが、仕事をする上に必要だと思うようになりましたので、そろそろ資格を取ろうと思いました。学院に入学した理由は、施工管理の実地の内容がわからないので、そのポイントを勉強しようと思ったからです。学習のポイントは、くり返し本を読みました。それと分からない所はノートに書きました。過去に出題された問題を何回もくり返し解きました。作文をまず書いて先生に添削してもらい、完璧になるまで何回もやり取りしてもらいました。おかげで1回で合格できました。特に先生方に感謝しております。今後の抱負は、みんなと話し合い、技術的にも理論的にも向上したいと思います。


仕事をやっていく上で、造園の資格が前々から必要だということは仕事をはじめた頃から周りから聞かされていました。ただ昼間は仕事をこなし、夜いざ勉強しようと思っても明日の仕事の打ち合わせなどに追われて思うように時間がとれませんでした。
そこで集中的に講義を受け、まず仕事が追いかけて来れない状況を作りました。そして夜は復習をやり、試験2週間前より本格的受験対策に取り組んで、9月の試験に臨みました。
お蔭様で無事、試験にもパスし、今新たな気持ちで仕事に打ち込んでおります。
どうもありがとうございました。